最近取り入れられているエンジニアの在宅勤務の背景には、いくつかが考えられます。
まず1つ目は、インターネットの普及やセキュリティ技術の向上で、場所を問わずに仕事ができる環境が整っているということが考えられます。2つ目には、外資系の企業が進出してきたことです。外資系企業の多くは、成果がでれば働き方は問わないという考え方があり、また、日本の企業よりもプライベートを大切にする傾向にあります。これを背景にして、特に日本の若手エンジニアサイドも、自分のライフスタイルを重視し、仕事ばかりでなくプライベートも充実させたいと考える人が増えています。
優秀なエンジニアを確保したい日本企業も、そのためにそれぞれのライフスタイルに合わせた働き方ができる仕組みを用意した形が在宅勤務なのです。今後も在宅勤務を含め、色々な働き方の選択肢がでてくることは間違いなさそうです。
しかし問題点もあります。プログラミングのような仕事は、その速さや質が人によって大きく異なり、どのくらいの作業時間を使っているのかが見えずらく、上司が仕事を割り振りしにくいということがあげられます。またこの勤務方法は、あくまで職場がたまたま自宅になったというだけで、会社で働くのと同じように仕事の時間内は仕事に集中する必要があります。ですから条件としては、自律的に仕事が行えるということになります。
しかしワークライフ・バランスを充実させるために考えられた1つの働き方なので、良い方向に広がれば知的生産性につながることだといえます。